プログラミングの勉強をすると宣言して二日がたち、僕の中で、感じたことを素直に書いていきます。
プログラミングが出来るようになるまで
プログラムをかけるようになりたいと夢見ていざ始めたプログラミングの勉強。
いざやってみると。。。。
全然わからん(*_*)
プログラミングを使って計算ができる。文字を出すように指示が出来る。
そんな単純な作業に感動しました。
でも、計算が出来て何になるんだ?って思ってしまうのが僕。
先行きが怪しい。。。
しかし、一度やると決めた以上最後までやり遂げてやります。
そして何らかの形で、ブログを見てくれている人に紹介したい。
Rubyからスタート
まず言語選びが難しい。
ここで簡単に言語選びの際に参考したサイトをご紹介したい。
☆【入門者必見】2016年最新比較!プログラミング言語ランキングTOP10
ここのサイトは、なんでこの言語を使ったほうがいいのか?またデメリットは何なのか?ということが詳しく書いていて、わかりやすかったです。
僕は、独立して仕事をしているので、プログラミングで起業したい人におすすめ。って書いてあったRubyを迷わず選びました。
学習にはプロゲート
言語は選んだはいいけれど、どのように勉強したらいいか?
頭の中で浮かんだ選択は2つでした。
- ネットで調べながら勉強する
- プログラミング塾に通う。
で調べていると、おすすめのサイトが複数出てきたので、僕が気になったプログラミング初心者が使ったほうがいいサービスを上げると、
1、プロゲート
プロゲートは、無料のプログラミング学習サービスです。
僕が現在使わせていただいてるサービスなんですが、プロゲートのいいところは、実践的に学習できるとこと。
勉強と言ったらまずは、参考書を読む。なんてイメージがあったけれど、プロゲートでは、プログラミングを学んでいく合間で、実際にプログラミングをするとどういうことがパソコンでできるのか。実践的に学ぶことができます。
ただ、まだ二日しかやっていないので、徐々に説明を加えていきたい。
プロゲートを見たい人は下記をクリック↓
2、ドットインストール
ドットインストールは、動画でプログラミングを学べるサービスです。
実際にまだこのサービスを使ってプログラミングの練習はしてないので何とも言えないんですが、動画学習が無料でできるようなので、ドットインストールもプログラミング学習に取り入れていきたい。
ドットインストールを見たい人は下記をクリック↓
3、CodeCamp
プログラミングのオンラインスクールCodeCampが気になっている理由は、無料体験レッスンがありオンライン上で講師がプログラミングについて教えてくれるようなので、プログラミングの学習につまずいたら無料体験レッスンを利用してみたいな。って感じています。
やっぱり、いきなり無料体験レッスンではなく、自分である程度勉強してから無料体験レッスンは体験してみた!っていう僕のわけわからない感情が。。。
でも際に講師に教えてもらって方が何倍も吸収は速いですよね。
体験レッスンは下記から予約できます↓
プログラミング上手くなんかい
というのが、正直本音です。
まだやり始めて日も浅いからと言うのは、あると思うけど、初期段階で苦戦しています。
地道にプロゲートをこなし、ダメだったらとりあえずコードキャンプで無料レッスンでも受けるつもりです。