朝から怒りを隠せない。
150万円巻き上げられ いじめ被害の生徒手記 https://t.co/uxRYQYybAQ #神奈川新聞 pic.twitter.com/61Kmo2YX3D
— 神奈川新聞社ローカルニュース (@KanalocoLocal) November 16, 2016
神奈川県の小学校で、原発事故が原因で引っ越してきた小学生に対し、過度ないじめがあり、その事実を把握しながら親への連絡もせず、教育者が見て見ぬふりをする、いじめのニュースがテレビで流れていて怒りを覚えた。
小学生がいじめで総額150万恐喝
僕が一番怒りを覚えたのは、定期的に金銭を生徒間で渡している事実を知りながら見て見ぬふりをしていたこと。
学校側は、
「自分の意志で渡しているものだと思っていた」
ってバカな発言をしているし、こんな理由が通るんだったら。
この学校で働いてる教員から誰かお金を巻き上げてよ。
それで、自分の意志で渡してると思っているって警察は言ってあげてよ。
150万円って
150万稼ぐのにどれだけ苦労するかなんて、教員が一番わかってんじゃないのかな?
っていうか自分の意志で上げていたとしたら、ガチで頭おかしい生徒だし、どっちにしろ見て見ぬふりっていうのがあり得ない。
尚、震災転校児童の150万とられたいじめと言う脅迫犯罪をうけた件に関しては
学校側は150万とられてる事も知っていたのに隠していたので
犯人蔵匿及び証拠隠滅の罪で同じく犯罪者です。
加害者児童も学校の関係者も
犯罪者です。犯罪を犯しながらいじめという言葉で誤魔化すなと言いたい
— ばうあー (@bauashima) November 16, 2016
こういうツイート見ていて思うけど、犯罪者だよね。学校犯罪者だよ。
取り締まれってこういうの。
原発いじめ-息子と同じ中1男子が
放射線移ると小2から小5までいじめられ「ばいしょう金あるだろ」と総額150万もお金取られ、でもどんなに辛くても人が死ぬのをいっぱい見た自分は繋いで貰った命だから生きようと思ったと朝から涙が止まらない— やっぴい (@yappynappy) November 16, 2016
小学校で「一回5〜10万、総額150万」のお金を1児童から他の児童に渡して、学校の聴取で受け取った側が渡した方は「自分の意志で渡した」と言ってるので問題にしなかった、とは一体どういう調査なのかマジでわからない… > 福島から避難の子のいじめの話
— Chie (@Chie_108) November 16, 2016
学校の必要性を疑う。教師の質を上げて
根本的に教員の質が低くなっているのは明らかだし、小学校って制度自体なくなってもいいんじゃないかな。って考えるようになる。
集団教育を学ぶ場所が小学校って言われていたけど、いじめが起きても見て見ぬふりをする学校に通わせていると悪い方向に進むとしか覚えない。
小学生は特に単純だから、お金を巻き上げても先生に何も言われないし、それで遊べるんだったらって楽な方向に流されていくのは明らかで、間違っているものは間違っていると教えてコミュニケーション力を身につけさせていく必要がある。
でも、このような事件を聞くと、別に学校じゃなくてもいいよね。って思う。
勉強はネットでできるし、コミュニケーションだって地域のコミュニティに参加すれば年代問わず交流を持つことができる。
今の子は、同年代には強いけど、年が離れると話をできなくなることが多くなってきているような気もするし。。。
就職活動でも、昔みたいに企業のいうことを黙って聞いてくれる右にならえの人材より自分で考える人材のほうが重宝されてきている。
このようなことも含め、学校教育そのものを一度見直す時期が来ているのではないだろうか?
コメント
[…] こんな小学校もういらなくないですか?150万巻き上げも見て見ぬふり […]