こんな題名にしていますが、実は僕もまだシェアリングエコノミーを使ったことはありません。Airbnbが普及したことで、日本でもシェアリングエコノミーが話題にになっていて、僕もそれをきっかけに興味を持つようになりました。
現在日本にあるシェアリングエコノミーサービス
空いている時間、物、土地を共有できる時代に
インターネットの普及で、個人間で貸し借りをするのも一昔前に比べたら断然やりやすくなっています。普段あまり使わない駐車場や車、仕事が休みだけどやることがなくて暇な時間。
今まで、持て余していたものを必要な人と共有することができるようになりました。
知らない人と貸し借りするなんて怖い?
怖いなんてことはありません。インターネットはインターネットの利点があります。サイトを通して貸し借りしていると貸し借りした互いを評価する機能がついているので、お客さんの質が一目でわかってしまいます。
Uberという個人間タクシーのサービスを例に出すと、一回でも車に乗せてもらった時に、悪態をついてしまうと、そのお客さんには悪い評価がついてしまいます。
悪い評価がついていると何がいけないかというと、Uberを使って空いてるドライバーを探しているとき、ドライバーにもお客さんが、良いお客様なのか、問題が多いお客様なのか一目でわかってしまいます。だから、評価の悪いお客さんには全く迎えが来ないというケースも珍しくありません。
都内だけでなく地方都市でも利用者が増えてほしい
日本では普及が遅れているシェアリングエコノミー。普及が遅れている原因が法律にあります。しかし、利用者が格段に増えてくると政府も対応せざるおえなくなると思っています。
シェアリングエコノミーが広がっていくことは、便利だし、環境にもいいし一石二鳥だと思う。
今後は、体験記事も書いていくので引き続きお待ちを!!!
コメント
I am sure this article has touched all the internet users, its really really pleasant article on building up new webpage. http://bing.net
That inhtisg’s just what I’ve been looking for. Thanks!