自伐型林業は作業道が全て。なぜ作業道が大切なのか?

自伐型林業の研修を初めて5か月がたち、自伐型林業がどのようなものなのか多少なりとも理解できてきたつもりです。今回は、自伐型林業において大切と言われている作業道について解説していきます。

適切な作業道が森を守る

なぜ作業道が大切なのか?

自伐型林業の特徴は永続的な林業を行っていくこと。

永続的な林業を行うためには、適度な伐採量で道を作っていかなくてはいけない。と

今回講師として教えてくれた、中嶋講師、岡橋講師は話していた。

・作業道を作り過ぎて森が壊滅状態に

現在、ほとんどの森を管理しているのは各都道府県にある森林組合。

その森林組合が作る作業道は道幅が広く、長い作業道を作るため作業道を作った時点で、森の材がほとんどなくなってしまい、継続的に林業を行っていくことは難しい。

だからこそ、大規模で林業を進めるのではなく、作業道の道幅はぎりぎりの幅で作り、なるべく材を切らないで、道をつけることが大切という。

・岡橋講師が語る!作業道に必要なこと

  1. 道幅は2.5Mを厳守(狭いほうが維持費がかからないから)
  2. 道幅を狭くして高密度に作業道を作る
  3. 固い道に道を通す(おねは固く、谷は柔らかい)

作業道をつけていくには、上記の3つを頭に入れてどこに道を通すか考えることが大切

・作業道をつけてはいけないとこ

  1. 険しいとこ
  2. 曲がっているとこ
  3. そげたとこ
  4. 尖ったとこ
  5. 薄いとこ
  6. 乱れとこ

作業道の講習を受けて感じたこと

自伐型林業に作業道が大切といわれても正直ぱっとしないところはあります。

その理由としてユンボを使って作業道を作っていく仕事は、想像以上に難しいのでこれが基本と言われてもすぐにできる想像がつかないからです。

ただ、自伐型林業というものは、高性能機械を入れずに、地道に環境に適した規模で山を整備していくことを目的にしている。ということは、非常に伝わってきます。

・A級材の需要はいつまでもあるのか?

ただ、僕が引っかかっている点は、A級材の需要がいつまで、どれくらいの需要があるのか?

という点。

近年、20代の若者が家を購入するようになり、低価格帯の建売住宅が売れているのが現状。

この建売住宅は合板集成材を使用していて、この合板集成材に材質のいいA級材を使用する必要はない。

だから、今後も建売住宅の需要が拡大すると、A級のいい材をいくら作っても売れる場所が限られ需要と供給が合わなくなるのではないか?

そしてもう一つの問題は、大工不足。

現在、建売を立てるための人材は年々増してきています。

がしかし、カンナやノミを使ってA材を使い、一から家を建てれる職人が壊滅状態にあります。

これは、非常に問題な事柄です。

建売じゃなく、注文住宅を建てたいお客さんがいくらいたとしても、作れる職人がいなくなってしまったら、A材は完全に売れなくなり、合板集成材の需要が高まっていきます。

ということは、林業の問題は、林業の環境を解決するだけではなく、家を建てる職人という人材育成から解決していかないことには、解決しないし、自伐型林業の環境も悪化していくのでは?

とも感じました。

今回はこのぐらいにしますが、この記事を見て林業に興味を持ってくれた方はぜひ、ほかの林業の記事も読んでください。

過去の林業記事 まとめ

スポンサードリンク
スポンサーリンク
SponsoredLink
SponsoredLink

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
SponsoredLink

コメント

  1. Arjay より:

    Hehehe, bine te-am regăsit 🙂 De fericire am scăpat o farfurie ÅŸi a făcut poc :))))) P.S. Văz în blogroll: "un nepot cruqt&aoot; ÅŸi mă întreb: "Cine mai e ca mine? Cine mai e ca mine?" Nimeni nu-i ca mine :))))) MulÅ£umesc 🙂